契約社員と派遣社員の違いとは?どっちが良いか迷う方にメリット・デメリットを解説

近年、働き方の多様化が進み、正社員・派遣社員・契約社員・アルバイトなど、さまざまな雇用形態で働く人によって社会が回っています。中でも契約社員や派遣社員は、フルタイムで働きながらも、家庭やプライベートと両立しやすい雇用形態であることから、魅力を感じる方も多いでしょう。

しかし雇用形態の詳細を把握していないゆえに「派遣社員と契約社員はどちらで働くべきなのか」と迷っている方がいるかもしれません。
自分に合った働き方を選択するには、それぞれの雇用形態を理解し、自分に向いているのか・向いていないのかを知っておく必要があります。

そこでこの記事では派遣社員と契約社員の違いを中心に、それぞれの雇用形態に向いている人の特徴や、派遣社員として安定して働く方法などを整理していきます。派遣社員や契約社員としての働き方に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

【この記事を読むと分かること】

  • ・派遣社員と契約社員の違い
  • ・派遣社員・契約社員、双方のメリット・デメリット
  • ・派遣社員・契約社員、双方の向いている人の特徴
  • ・派遣社員として安定して働く方法

目次

  1. 派遣社員と契約社員の主な違い
  2. それぞれのメリット・デメリット
  3. 派遣社員が向いてる人
  4. 契約社員が向いてる人
  5. 契約社員から派遣社員の切り替えは可能?
  6. 派遣社員として高収入を目指し安定的に働くためのポイント
  7. 未経験からエンジニアも!強固なバックアップ体制が魅力

派遣社員と契約社員の主な違い

まずは派遣社員と契約社員の主な違いについて、表にまとめました。

派遣社員
(登録型派遣)
派遣社員
(無期雇用型派遣)
契約社員
雇用形態 雇用主は派遣会社(間接雇用) 雇用主は派遣会社(間接雇用) 雇用主は就業先企業(直接雇用)
契約期間 登録型派遣:最長3年 無期雇用派遣:期間制限なし 3年ごとの契約更新(条件によって5年超の就業が可能)
給与 時給制 月額制 月額制
時給換算した時の給料比較 高い 高い 低い
交通費 支給なし 支給あり 支給あり
勤務時間 フルタイムまたは週〇回、1日〇時間の指定 フルタイム フルタイム
福利厚生 派遣会社の規定 派遣会社の規定 就業先企業の規定

派遣社員は3年で他の部署に配属になったり、他の企業に移ったりするイメージはありませんか。それは「登録型派遣」での採用の場合であって、「無期雇用型派遣」の場合は異なります。

無期雇用型派遣とは、派遣会社と期限のない契約を結ぶ雇用形態のことを指しています。採用選考を経て、"人材派遣会社のスタッフ"として入社する形となります。

つまり登録型派遣の「3年ルール」は該当せず、同じ部署・企業で長期間働き続けられることになります。該当の派遣会社が登録型派遣の対象なのか無期雇用型派遣の対象なのか、事前に確認が必要です。

他にも派遣社員は契約社員と比べて、時給換算した時の給料が高い傾向にあります。ただ登録型派遣の場合、同じ企業や部署で最長3年しか働けない点はデメリットとも言えるため、事前に把握しておきましょう。

それぞれのメリット・デメリット

派遣社員、契約社員の働き方には、それぞれメリット・デメリットがあります。

派遣社員の場合、ワークライフバランスを保ちながら働ける点が大きなメリットです。残業や業務を強制されることが比較的少ないのでプライベートと仕事が両立しやすく、加えて心や身体の健康を保ちながら働くことができます。

一方で派遣社員の中でも登録型派遣の場合、最長3年しか同じ職場で働くことができない点がデメリットと言えるでしょう。登録型派遣で採用されると、仕事に慣れた頃に部署や会社の異動を余儀なくされます。

そして契約社員は同じ職場で続けて働くことができる点がメリットで、新しく仕事を探す手間や負担がなく、雇用が安定します。ゆえに収入が安定し、家計を圧迫することも少ないでしょう。

しかし同じ職場で働き続ける契約社員の特徴は、デメリットとも捉えられます。契約社員は正社員と比べて業務が固定されるため、色々な経験が積めず仕事が退屈に感じるかもしれません。また個人の教育に力を入れてもらえない傾向があり、スキルアップや成長に繋がりにくい状況です。

派遣社員が向いてる人

派遣社員は全ての人におすすめな訳ではなく、自分に合う雇用形態なのか、向き不向きを確認することが大切です。後悔することがないように事前に確認しておきましょう。

ここからは派遣社員が向いている人の特徴を3つ紹介していきます。自分の特徴に当てはまるのか、参考にしてください。

自分のスキルアップに繋がる仕事に挑戦したい人

派遣社員はスキルアップに繋がる仕事に挑戦したい人に向いています。

経験者が求められる求人の場合、経験や実績を持つ方が採用されるケースがほとんどです。採用されると業務を通してさらなる経験を積み、専門性を磨くことができるでしょう。

また最長3年間しか同じ部署に在籍できない「登録型派遣」の場合、強制的に部署の移動や勤務先企業の変更を求められます。捉え方を変えると、色々な職場環境で、色々な技術に触れながら働くことができるともいえます。さまざまな働き方を経験することは、経験値を高められるチャンスといえるでしょう。

また派遣会社は独自の研修制度を整えている所が多く、正社員でなくてもスキルアップしやすい環境があります。特に専門分野に特化する派遣会社の場合、スキルアップや資格取得の制度が整っている可能性が高いです。業務終了後や休日に勉強し資格取得を目指せば、キャリアアップが望めます。

ワークライフバランスを整えたい人

派遣社員はワークライフバランスを整え、仕事と生活を両立させたい人に向いています。派遣社員は契約内容が明確に定められているため、急な仕事の増加による早出・残業が少ない傾向にあります。

また、派遣会社との契約内容によっては残業を断ることが可能なケースもあるので、残業の有無は入社前に確認しておきましょう。
残業が少ないと、旅行やリフレッシュに使える時間が増え、心を休める時間が十分に確保できるでしょう。

さらに資格取得や習い事などスキルアップに時間を割けたり、家事や育児に無理なく取り組めたりすることができるため、プライベートやキャリアアップなどに時間を割きたい人に適した雇用形態と言えるでしょう。

職種や企業によって残業の多さや働く環境が異なるので、派遣会社の担当者にしっかりと話を聞くことが重要です。

仕事上の悩みを気軽に相談できる環境を求める人

派遣社員として働くと、仕事の悩みを相談しやすい環境が整っています。
企業で働く中で「人間関係に悩んでいる」「残業が多い」などの悩みがある場合、直属の上司ではなく、ワンクッション置いて派遣会社の担当者に相談できるので、気軽に悩みを打ち明けることができます。こういった環境は間接雇用ならではのメリットといえるでしょう。

また現在の職場での悩みだけでなく、今後のキャリアプランについても、もし現職が辛くなったり、自分のキャリアプランに合わないと感じた場合には、他の企業を紹介してもらうこともできます。もちろん仕事探しをする際にも、求職者の見方になってくれますし、理想のキャリアプランやどうしても避けたい働き方を伝えれば、希望に合う求人を探し、企業に交渉するなどして力になってもらえます。どのような働き方を実現させたいのか、自分を見つめ直す良い機会になるでしょう。

契約社員が向いてる人

契約社員は派遣社員と異なる魅力があり、理想のキャリアによって合う・合わないが分かれます。ここからは契約社員が向いている人の特徴を2つ紹介します。派遣社員との違いを意識しながらご確認ください。

最短で正社員登用を目指したい人

契約社員は派遣社員と比べて、短期間で正社員登用が望める可能性が高いです。契約社員は企業に直接雇用されるため、正社員登用を前提とした求人があります。一定期間を過ぎると全員が正社員になれたり、企業へ功績を残した場合に正社員登用の声がかかったりするケースがあります。正社員登用は働く企業や求人によって条件が異なるため、事前に求人票の入念な確認が必須です。

厚生労働省のデータによれば、正社員登用制度は77%の企業で整えられています。まず契約社員として働くメリットは、働くことのハードルが少し低いことにあります。また企業側からしても、まずは正社員以外で働いてもらい素養を見極めたうえで、正社員採用したい考えもあるのでしょう。ただし契約社員が必ず正社員になれる訳ではありません。正社員登用を目指す方は、企業への入社を決める前に採用担当者へしっかりと確認しておくことが大切です。

参考:厚生労働省|労働経済動向調査(令和5年2月)の概況

会社に残業や就業条件などの交渉が得意な人

残業や就業条件などの交渉が得意な人は、契約社員に向いているでしょう。契約社員には、派遣会社のように仲介してくれる担当者がつかないので、自ら上司に残業や就業条件について交渉する必要があります。妥協したり引き下がったりせずに、契約更新の際に配属先や職務内容についてきちんと意見を伝えないと、後悔することになります。

また同じ契約社員の同僚、指導を受ける先輩など気軽に相談できる人が身近にいると、安心して働けます。悩みをいきなり上司に打診するのではなく、世間話の中で相談できる相手がいると、悩みが大きく膨らむことがありません。

契約社員から派遣社員の切り替えは可能?

派遣社員・契約社員に向いている人の特徴や魅力を紹介してきました。派遣社員が合っていると感じた場合「契約社員から派遣社員に切り替えたい」とキャリアチェンジを望む人がいるかもしれません。

結論から言うと、契約社員から派遣社員への切り替えを即時に行うことはできません。

労働者派遣法の改正により、正社員や契約社員として直接雇用されている人が、離職後1年以内に派遣労働者として元の勤務先に派遣されることが禁止されました。

なお他にも同一企業内の他事業所への派遣が禁止されていたり、労働者派遣法の改正以降に派遣契約を締結している人が本件の対象であったりと、細かなルールが定められています。

労働者派遣法がこのように改正された背景には、働く人の労働条件の悪化を防ぐことがあります。

派遣社員として高収入を目指し安定的に働くためのポイント

一般的に直接雇用である契約社員の方が、契約期間が長く安定して働けるイメージがあるかもしれません。しかし派遣社員は間接雇用であっても特徴をしっかりと把握しておけば、働きやすい環境を確立させられて、さらに高収入を得ることもできます。

ここからは派遣社員として高収入を確保して、安定して働くポイントを紹介していきます。派遣社員の時給が高い点や、雇用形態の種類がある点を取り上げて解説します。

平均年収が高い職種に就く

派遣社員として働く場合、平均年収が高い職種に就くと報酬の安定が期待できます。時給が高い仕事は専門的な職種であることが多く、また替えが効きにくいため企業側にとっても長期勤務を望むケースが多いです。

建築・土木・測量技術者はそれぞれ国家資格を要し、派遣社員の時給は高くなります。厚生労働省によると一級建築士の場合、短時間労働者の1時間当たりの給与は2,113円。また測定技術者の場合、1,299円というデータが出ています。

参考:厚生労働省|賃金構造基本統計調査の職種別賃金額

さらに情報処理や通信技術者といった職業でも、高収入が期待できます。近年では企業のシステム化が進み、システムの企画・開発・管理を行なう技術を持つ人材の需要が高まっています。高い技術を身に付け市場価値を上げれば、仕事に困る事はないでしょう。

また医師や薬剤師の資格や経験がある方は、高収入と安定が得られます。働き方が多様化している昨今、時給制で働く医師が増加傾向にあり、また薬剤師は正社員以外の働き方でも高収入が得られます。複数の職場で働いたり家庭と両立したり、自分の理想とする働き方が実現しやすいです。

登録型派遣ではなく、無期雇用型派遣を選択する

派遣社員として働く場合、無期雇用派遣を選択すれば雇用が安定しやすいです。派遣社員の雇用形態は「無期雇用型派遣」と「登録型派遣」の2種類があり、派遣会社によって取り扱いが異なります。

そもそも登録型派遣とは、派遣会社に登録した後、就業先が決まったら雇用契約を結ぶ形となります。最長3年間働いた後は、別の企業や部署へ異動して再度働くことになります。

一方で無期雇用型派遣とは、派遣会社に正社員雇用されている状態で就業する派遣形態で、これにより就業先企業とは契約期間を設定しない雇用形態となるため、長期間同じ職場で働き続けることができます。長期間働くことにより業務内容や企業への理解が深まるため、業務効率の向上や精神的な安定にもつながります。

厚生労働省によると、有期雇用派遣(登録型派遣)労働者は1,317,815人、無期雇用派遣労働者は828,638人存在します。約40%が無期雇用の派遣社員として働いていて、また無期雇用は前年度と比べて6.8%増加しています。まだ登録型派遣の方が主流ですが、派遣社員と安定が確立される働き方に人気が高まっているのでしょう。

参考:厚生労働省|令和4年度 労働者派遣事業報告書の集計結果(速報)

働く上で安定や高収入を求める方は、無期雇用派遣の働き方を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

未経験からエンジニアも!強固なバックアップ体制が魅力

契約社員や派遣社員はそれぞれに魅力があり両者の特徴を知った上で、自分の理想の働き方が実現できる雇用形態を見極めると後悔しません。

派遣社員として働く場合、無期雇用が可能な派遣会社を見つけたり、高年収が得られる専門職に就いたりすると、安定して長期間働き続けられます。無期雇用派遣は派遣会社の正社員として採用するため、確かな安定性が得られます。

アウトソーシングテクノロジーは、エンジニア派遣や設計補助派遣など専門知識を活かした求人が多数。取引者数はグループ全体で約4,800社にも及びます。また無期雇用派遣として採用されるため、同じ職場で安定して働きたい人に適しています。

またアウトソーシングテクノロジーに入社すれば「KENスクール」で、未経験からパソコン関連の知識を習得することが可能です。

プログラミング、Webデザイン、CAD、オフィスに関するスキルを無料で学ぶことができます。未経験からエンジニア転職も目指せるので、興味があれば公式サイトから気軽に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

\お気軽にご相談できます!!/ 担当者とカジュアル面談する→

こちらの記事も読まれています

  • 派遣社員のメリット・デメリットとは?人気なのはなぜ?派遣を選んだ理由を詳しく紹介詳しく見る >
  • 派遣社員の平均年収とは?給料が高い職種や、収入アップを目指す方法について詳しく見る >
  • 【AIに打ち勝つ!】これからの時代、企業が求める人材とは?詳しく見る >

関連リンク

OSTechでの働き方

OSTechのバックアップ体制